ひなまつりのごちそうには、どんな意味があるの?
スポンサーリンク
3月3日はひなまつりです。皆さんのご家庭では、どんなごちそうを準備されますか?
我が家の娘は、とにかくサーモン(鮭)が大好き!サーモンさえあれば文句なし!というくらいですので、ちらしずしには決まってサーモンが投入されます。
(関連記事)炊飯器だけで簡単!我が家の「鮭ずし」レシピ!
あとはひなあられでしょうか。気まぐれでひし餅を買ってくる年もあります。
ひなあられは関西と関東では全くちがう?
ひなまつりに定番の「ひなあられ」。じつはこれ、関西と関東では見た目も味も全く違うそうです。
関西のひなあられは、その名の通りあられです。昔はひし餅を利用して作ったとする説もあります。ところが関東のひなあられは、いわゆるポン菓子で、甘く味付けされています。
我が家では甘いザラメのついたひなあられが不評で、いつも残ってきてしまいますが、関東風のひなあられだったら、みんな食べるんでしょうか?甘党の私は、関東風にすごく興味津々です。
ひし餅にはちゃんと願いが込められている
ひし餅はもともと、古代中国の上巳節でも食べられていました。母子草と言われる、春の七草の1つである「ゴギョウ」で作られたお餅を食べて、母と子が健やかであるようにという願いが込められていました。
日本に伝わってからは、強い香りで厄除けになるとされていたよもぎ餅が主流となり、江戸時代にヒシの実で作られた白いお餅、さらに明治時代に魔よけの赤い色であるクチナシを入れた赤い(桃色)餅が加わって、現在の三色になったと言われています。
桃色のお餅…赤いクチナシの実には解毒作用があります。赤は魔よけの色とされています。
白いお餅…ヒシの実には血圧を下げる作用があります。子孫繁栄や長寿・純潔を意味します。
緑色のお餅…よもぎの強い香りには厄除けの効果があります。健やかな成長を祈願します。
ひし餅の重ねるお持ちの色の順番には春の情景が表現されていると言います。
上から桃⇒白⇒緑
桃の花が咲き誇る地面には、まだ白い雪が残っているが、その下にはちゃんと青々とした新芽が芽吹いている情景。
上から桃⇒緑⇒白
桃の花が咲き誇り、まだ白い雪が残る地面からは、たくましく青々とした新芽が顔をのぞかしている情景。
お祝いのお酒
ひなまつりの代表的なお酒には、桃花酒・白酒・甘酒があります。もともと桃(もも)と百歳の「百」を「もも」と読むのをかけて、桃の花を酒に浸したお酒を飲む習慣があったようです。
桃花酒と白酒にはアルコールが含まれますので、お子さんは飲めません。また甘酒も酒粕を溶いたものにはアルコールが含まれます。麹で作った甘酒でしたら、アルコールは含まれませんので、お子さんも楽しめます。
はまぐりのお吸い物
我が家では、子供が貝をあまり好まないので作らないのですが、ひなまつりには、はまぐりのお吸い物も定番ですね。ひなまつりはもともと水辺に関係するお祭りですので、海の幸をお供えすることが多かったようです。
⇒関連記事
そしてはまぐりのような二枚貝は、対の貝殻でないと絶対に合わないことから、「貞操」を意味し、はまぐりをいただくことで、相性の合う相手と生涯幸せに過ごせるようにと願っています。
盛り付けには、開いた一つの貝の両側にそれぞれ一つずつ身を乗せることで、将来の伴侶との幸せを願う気持ちを表現するそうです。
ちらしずしは春をイメージして華やかに!
えびは長生き、レンコンは見通しがきく、豆は元気にまめまめしく働けるなど、お正月に食べるおせち料理と同じように、願いをこめるのも良いでしょう。
また海の幸をふんだんに用いたり、春をイメージできるような鮮やかな緑を三つ葉などで表現してもきれいですね。
ひなまつりの定番、ちらしずしは春を呼び込むような華やかなものを作りたいものです。
スポンサーリンク