はぁ~いい香り!キンモクセイの季節、秋ですねぇ!
スポンサーリンク
キンモクセイ(金木犀)の香り
今朝、窓を開けると、どこからかふわぁ~っとキンモクセイの何とも甘い香りがしました。
キンモクセイは、「三大香木」と言われていて、早春のジンチョウゲ(沈丁花)、初夏のクチナシと並び、季節の訪れを感じさせてくれます。秋の季語でもあるんですよ。
実家にはキンモクセイの木があるのですが、我が家には植えていないもので、どこかご近所さんのお宅から、この素敵な香りがしてきているのでしょう。
キンモクセイは、このように遠くまで香りを届けてくれるため、古くは「千里香」ともよばれていたそうです。
毎年感じることなのですが、このキンモクセイという花、それまで何も香っていなかったのに、突然この花の香りに気付いたと思うと、一斉にどこへいっても開花し、香って来るんですよね。サプライズな花です。
この素敵な香りは、だいたい9月下旬から10月中旬にかわいらしい山吹色の小さな花の開花とともに始まります。この小さな1つの花が咲いている期間は1週間ほどですが、キンモクセイは枝に無数の花をつけますので、徐々に花が咲いていき、そこそこの木だと約2~3週間は香りが楽しめます。特に夜間により強く香るのは不思議です。
時おり10月中旬すぎの忘れかけていた頃に、もう一度開花し、キンモクセイの香りを楽しめる年もあります。これもまた不思議ですね。
梅雨時期に雨が多く降った年は、キンモクセイの花が多く咲くとも聞きます。今年は異常気象でよく雨が降りましたが、どうでしょうね?
キンモクセイとは?
キンモクセイは原産が中国南部と言われている、モクセイ科・モクセイ属の木になります。
歴史的には江戸時代初期に日本へ伝わってきたと言われています。(※明治時代とする説もあります。)
雌雄異株で、日本へは花付きの良い雄株しか入ってこなかったため、現在でも日本には雄株しかないと言われています。なので増やす際は、挿し木で増やすのだそうです。
中国には雌株もあり、冬には小さな実をつけます。熟すと紫色になりかわいいですが、残念ながら中国でしか見ることは出来ません。
日本ではキンモクセイ(金木犀)と言われていますが、原産地の中国では丹桂(タンケイ)や桂花(ケイカ)という別名でも知られています。白ワインにキンモクセイを漬けた桂花陳酒やお茶に混ぜる桂花茶、蜜煮の桂花醤などにも用いられています。
キンモクセイは花が白いギンモクセイの変種といわれています。ちなみにギンモクセイとヒイラギの雑種が、ヒイラギモクセイであると言われています。
スポンサーリンク
キンモクセイの香り=芳香剤の香り?
キンモクセイの香りというのは、私個人としては「キンモクセイ=いい香り」なんですが、実は人によっては「トイレ」を連想させる香りだったりもします。
これは1970年代~1990年代前半まで、トイレの芳香剤として主流だったことが影響しています。キンモクセイの香りはとても強くしっかりと香ります。そのためお庭のあるご家庭なら、まだ下水道の整備が整っていない、汲み取りにきてもらう時代に、トイレの近くやタンクの近くにキンモクセイを植えていたりもしました。
なぜ現在はキンモクセイの香りの芳香剤が衰退しているかというと、トイレ用芳香剤の考え方がくさい臭いに、強い臭いでごまかす時代から、くさい臭いを消臭して、ほんのり香るという時代へと変化したからです。臭いの元を消臭するという技術の進歩によるものなんですね。
キンモクセイの花言葉に納得!
香りはしっかりと主張するにもかかわらず、控え目で小さい花を咲かせるキンモクセイ。枝にたくさんの花を開花させ、存在感抜群なのに、雨が降るなど、落花の時期がくると潔いともいえるほど一斉に花を散らせます。
幼いころであっても、一度キンモクセイの香りに出会ったら、けっして忘れることの無い素敵な花です。そんなキンモクセイには、納得の花言葉があります。
・謙虚、謙遜
・気高い人
・真実
・陶酔
・初恋
キンモクセイは大気汚染に敏感で、車の排気ガスなどで汚染されると、花や香りが少なくなると言われています。今年も日本中で、たくさんのキンモクセイが咲き誇り、良い香りが楽しめるといいですね。
(関連記事)春のお散歩♪あの花の名は?
スポンサーリンク