甘党は病気なの?砂糖の依存から抜け出そう!
スポンサーリンク
甘党は自慢できることではない!
「私は甘党だから…」と、ついつい甘いものに手が伸びる私ですが、今のところ血糖値などの数値は正常なもので、なかなか甘いものを遠ざけることが出来ません。
特に疲れた時やストレスを感じた時などは、甘いものを食べて解消している感がぬぐえません。
ところがそんな時目に飛び込んできたのが、「砂糖はコカインを上回る依存性がある」という言葉。
「砂糖は脳の栄養」なんて思っていた私に、直接グサッ!!と突き刺さりました。
甘党はなぜ病気なのか?
砂糖を摂取すると、血糖値が急上昇します。その血糖値を下げようと大量にインスリンが分泌されます。
そうすると今度は、逆に低血糖を招くことがあります。そうなると脳は、甘いものを摂取しなければ!と指令を出します。まさに負のスパイラル!!
甘いものが欲しい日が続いてしまった経験のある人は、要注意!甘党なんて軽く考えていたら、実は甘いものがやめられない、砂糖依存が起こっている病気の状態かもしれません。
砂糖の依存性はコカインをも上回る!
疲れたり、ストレスを感じた時に甘いものが欲しくなるという経験のある人は多いのではありませんか?
甘いものを食べると、脳の中ではエンドルフィン、ドーパミン、セロトニン、ノルアドレナリンなんていう脳内神経伝達物質が放出されます。そのおかげで「あ~幸せ」「あ~癒される」と、「あ~」という幸せな気持ちに満たされるのです。
この時は、それでいいでしょう。でも、この経験が複数回続くとどうなるか?
つまり疲れたり、ストレスを感じるたびに、甘いものに走っていると、脳は完全に甘いものに疲労回復やストレス解消を依存するようになっていきます。
こうなるともう、甘いものを遠ざけられません。この依存度が、恐ろしいことにコカインの常習性を上回るという実験結果があるのです。
砂糖の害って具体的にどんなものがあるの?
砂糖を摂取すると、それを消化するのに大量のビタミンB群・カルシウムが必要になります。
でも現代人の食生活では、栄養のバランスが崩れていたり、必要な栄養素が十分に採れていなかったりすることがよくあります。
特に砂糖を消化するのに必要となるビタミンB群とカルシウムが、体内に足りなくなると以下のような症状が出てきます。
・精神不安定・うつ状態
体や脳が使用するエネルギーを作るのに、ビタミンB1は必ず必要になります。
このビタミンB1が不足すると、イライラや不安感などがあなたを襲います。
・冷え性
ビタミンやミネラルが不足すると、ブドウ糖がエネルギーに変化しにくくなります。
そうなると体温が上げられず、冷え性の原因になります。また便秘や免疫力の低下も招きます。
・骨粗しょう症
砂糖を消化するために必要なカルシウムが体内に足りなくなると、骨から溶
け出してしまいます。
このことは、たとえ若くても骨粗しょう症の直接的な原因となります。
・疲労感・肩こり・口内炎・貧血など
ビタミンB群が体内に足りなくなると、どっと疲れた感があなたを襲います。
甘いものの摂りすぎは、なにも糖尿病だけではありません。がんは甘いものを好むという説も最近ではよく聞かれます。アルツハイマーのような認知症の発症率も高めてしまうといったように、甘党は自慢できることではないという自覚が必要なんです。
スポンサーリンク
甘党の人の老化は早い?!
常に甘いものを摂取していると、体の中に糖が蓄積された「糖化」という状態が起こります。
これはどういう状態でしょうか?
体内に余った余分な糖がタンパク質と結びつき、AGEs(糖化最終成物)というものに変化します。
このAGEs(糖化最終成物)とは、分解が非常に難しい老化物質です。
その影響は、肌や髪、骨など多岐にわたります。
例えば肌なら、ホットケーキの表面のいい感じに焦げた部分を想像してみてください。
表面はカリッとしておいしそうなきつね色…。ホットケーキなら「美味しそう」で良いですが、肌と考えると弾力を失い、くすんだ肌です。
これが地肌なら、ハゲまっしぐらです。お~怖い!!
脱甘党!砂糖の依存から抜け出すには?
まずはできるだけ砂糖を控える意識を持つこと。お菓子は買わないことです。
そして、食事を充実させましょう。
食事では、ビタミン・ミネラルが豊富に含む食材を用いて料理をしましょう。
玄米や豚肉、卵、レバー、大豆製品、乳製品、ウナギなどはおすすめです。
特に玄米は、低糖質な上にビタミンBを多く含んでいます。
ビタミンB群は水溶性なので、スープなどのように、汁ごといただくお料理もおすすめです。
(関連記事)発芽させた玄米「発芽玄米」を食べなくちゃっ!
意志の力と、体内のビタミン・ミネラルのバランスが脱甘党の鍵ですので、我こそは甘党!と思う方は、意識して取り組んでいかないと、老後にはさまざまな病気があなたを待っていますよ。
私も今後は甘いものに依存しない生活を、意識して取り組んでいきたいと思います。
スポンサーリンク