国民の祝日で月曜日に変わった日や振り替え休日があるのはどうして?
スポンサーリンク
国民の祝日って、日にち決まってなかった?
ただいまゴールデンウイークの真っ最中、ふと国民の祝日について疑問がわき起こりました。
4月29日は昭和の日です。今年(2018年)は日曜日でした。そのため4月30日月曜日が振り替え休日でお休みとなっています。子供達は大喜びですが、母は朝昼晩と振り回されてぐったりです。
そこでこの先の祝日ってスケジュールがどうなっているのかと思い、カレンダーを見ていて気が付きました。
そう言えば、成人式はたしか昔は1月15日って決まっていたし、体育の日も10月10日だったのに、「〇月の第〇月曜日」と変わっている国民の祝日が4つもありました。
これは、私がポケ~と過ごしている間に変わっているぞ!と初めて疑問に感じたというわけです。
現在の国民の祝日とは?
現在の国民の祝日は、日本の法律の中の「国民の祝日に関する法律」というものに規定されています。
ざっとご紹介します。
・元日(1/1) もとは天皇が一年の豊作と無病息災を祈る「四方拝」という祭祀を行う「四方節」というのが由来。
・成人の日(1月の第2月曜日) もとは昔の成人の儀式である「元服」を行った日が由来。
・建国記念の日(政令で定める日) およそ2/11。昔GHQなどの影響によりいろいろもめたようです。
・春分の日(春分日) およそ3月20日か21日。※別途説明あり。
・昭和の日(4/29) もとは昭和天皇の誕生日。
・憲法記念日(5/3) 日本国憲法が施行された日。
・みどりの日(5/4) 昭和天皇の崩御の後、一度は4/29がみどりの日となりました。ところが5/4日は、5/3の憲法記念日と5/5のこどもの日にはさまれた国民の休日であるため、4/29を昭和の日としたときに、みどりの日は5/4に移されました。
・こどもの日(5/5)
・海の日(7月の第3月曜日) 海事関連団体によって集められた署名をもとに導入されました。
・山の日(8/11) 山岳関連団体による運動により導入されました。
・敬老の日(9月の第3月曜日) もとは兵庫県の間谷村が、9/15を「年寄りの日」としていたのが由来。
・秋分の日(秋分日) およそ9月22日か23日。※別途説明あり。
・体育の日(10月の第2月曜日) もとは10/10。1964年に東京オリンピックが10/10に行われたのが由来。
・文化の日(11/3) 日本国憲法が公布された日。もとは明治天皇の誕生日。
・勤労感謝の日(11/23) もとは新嘗祭という、天皇がその年の収穫に感謝する祭祀を行う日が由来。
・天皇誕生日(12/23) 平成天皇の誕生日。
スポンサーリンク
国民の休日と振り替え休日について
「国民の祝日に関する法律」では、次のように定められています。いわゆる国民の休日です。
・国民の祝日が日曜日にあたる時、その後の最も近い平日を休日と定められています。
・前日と翌日の両方が国民の祝日であった場合は、2つの国民の祝日に囲まれた平日は、休日となります。これは数年に1度のチャンスです。
祭日とは?
祭日というのは、宗教儀礼上重要な祭祀を行う日です。昔から属に国民の休日を指して、「祭日」という呼び方をする人がいます。(私なんてそんな世代です。)
祭祀を由来に作られた国民の休日がいくつかありますが、現在の法律上では祝日を「祭日」という呼び方で規定しておらず、国民の休日を祭日という言葉で表すのは正式ではなくなりました。
春分日と秋分日
春分の日と秋分の日は、この日といった決まった日ではなく、「春分日」とか「秋分日」と規定されています。
春分の日と秋分の日については、前の年の2月1日に春分の日と秋分の日が記載された暦要項(れきようこう)が、官報に掲載されることで正式決定されるしくみになっています。
その理由はその年によって春分日と秋分日が変わるからです。
太陽が宇宙において規則的に移動している通り道を「黄道」といいます。また地球の赤道をそっくりそのまま、宇宙を天にみたてて延長したものを「天の赤道」といいます。黄道と天の赤道はお互いがそれぞれ傾いているので、2つの点で交わるところができます。
この点の一つを「春分点」、もう一つを「秋分点」と呼びます。
本来太陽の周りをまわっているのは地球なのですが、地球から見て太陽が動いていると考え、太陽が春分点や秋分
点を通過する瞬間をそれぞれ春分・秋分とし、その日を春分日・秋分日と呼ぶのです。
毎年6時間と少しづつの誤差が生じますが、うるう年がくることで、毎年だいたい春分の日は3/20か3/21、秋分の日は9/22か9/23になってくるのです。
(関連記事)なんで4年に1回だけ閏年(うるうどし)がくるの?
ハッピーマンデー制度
実はハッピーマンデー制度というのが、私がポケ~と過ごしている間に変わった法律です。
国民の祝日の一部を月曜日に移すことで、土・日・月と三連休を作り出すことができるようになりました。
国民に休暇をという趣旨の裏には、それによる経済効果もねらったものだと言います。
2000年より施行されて、もう18年目になるんですね。本当に私って、うっかりさん(笑)!
休みだけありがたくとらせてもらっておきながら、ハッピーマンデー制度なんて意識もしていませんでした。
国民の祝日や国民の休日により、1年の間にはこんなにたくさんのお休みがあるんですね。
これはまだまだ、お母さん達は元気でがんばる必要がありそうですね!
スポンサーリンク