冬至と言えば「かぼちゃ」!ハロウィンとの関係は?
スポンサーリンク
ハロウィンと冬至って関係あるの?
最近ではすっかり定着した感のある「ハロウィン」。うちの子供たちは、小さいころから英会話教室に通っている関係で、今週のハロウィンレッスンを楽しみにしています。
でも私自身は、正直それほどハロウィン自体に思い入れはありません…最近でこそ飾り付けなどが可愛いと思いますが、小さなころはハロウィンなんて知らずに過ごしましたもので(笑)!
ハロウィンと言えば、かぼちゃのランタンが有名ですが、私はかぼちゃと言えば「冬至」が思い浮かびます。この二つは日程的には全く違いますが、何か関係があるのでしょうか?
そこで今日は、かぼちゃつながりで、ハロウィンと冬至について調べてみました。
ハロウィンとはどんなお祭り?
ハロウィンは10月31日に行われる、主にアメリカなどの英語圏のお祭りです。日本のお盆のように、ハロウィンにはいろんな霊的なものがやってくる日と考えられています。
でも日本と違うのは、日本の場合はご先祖様の霊が戻って来るというものですが、ハロウィンの場合は、ご先祖様の霊だけでなく、悪魔や魔女、さまよえる魂などが、開かれた死後の世界の扉からやって来ます。
ハロウィンで仮装をするのは、そのような霊と同じ格好をすることで、霊に仲間だと思わせ、身を守るためです。
ハロウィンの歴史
もともとは紀元前のケルト民族の新年が11月1日とされていたため、その前夜10月31日に秋の収穫祭が盛大に行われていたそうです。
その後時が流れ、ケルト民族はキリスト教化していくのですが、キリスト教が11月1日を「諸聖人の日」と定めたことから、その前夜を祝祭日とする習慣が残りました。
ちなみに「諸聖人の日」は「All Hallo」と言いますので、その前夜は「All Hallo Eve」といい、それがやがて「ハロウィン」と言われるようになったそうです。
19世紀になるとハロウィンのお祭りは、移民とともにアメリカ大陸へ渡りました。そこでイベント化され、現代のような宗教色のほとんどないものになりました。
ドラキュラやフランケンシュタインといったモンスターが仮装の仲間入りをしたのも、アメリカでホラー映画が流行した1950年代の影響によるものです。
スポンサーリンク
ハロウィンのかぼちゃ「ジャック・オ・ランタン」
ハロウィンと言えば、仮装と並んでかぼちゃの飾りつけが見られますが、これもアメリカで生まれたものです。
アイルランドの古い民話にある「意地悪なジャック」のお話があります。
「悪魔をだまして長生きしすぎた意地悪なジャックは、寿命が尽きたのに天国へも地獄へも行けなくなり、カブで作ったランタンを持って、永遠にさまよい続けている。」というお話が元になり、このカブのランタンが、当時のアメリカではかぼちゃのほうが入手しやすかったために、かぼちゃの「ジャック・オ・ランタン」が誕生したということです。
私はこのかぼちゃが日本の冬至で食べるかぼちゃと、何か関係があるのかと思ったのですが、結局元は「カブ」ですので、全く関係なしだったようですね。
冬至とは何の日?
太陽の動きをもとにした季節を知るよりどころとなる二十四節気の一つで、太陽が天球上を通る経路(黄道)を等角に分割した座標の一つに冬至があります。春分点を「0°」とし、「270°」のところにあるのが冬至です。
太陽の中心がこの冬至点を通過する瞬間を冬至というので、冬至の日は固定ではなく、現在の暦ではだいたい12月22日前後になります。
冬至の日は、太陽がもっとも南に位置するため、私たち日本のような北半球にある国では、1年で一番昼の長さが短く、日照時間が短くなります。
冬至の反対に、昼の長さが一番長いのが夏至で、昼夜の時間が同じなのが、春分と秋分になります。
冬至の日は、植物の成長にとっても不利な一日ですが、裏を返せば、ちょうどこの冬至から再び昼の日照時間が長くなっていきます。つまり太陽が復活し、陽気回復を祈る日、再生を願う日、太陽の誕生日といった認識が背景に存在します。
また世界的に見ても、冬至の日は一陽来復と言って、この日を境に再び力がよみがえる日と考えられ、運気が上昇するともいわれています。
(関連記事)なんで4年に1回だけ閏年(うるうどし)がくるの?
冬至に行われることは?
冬至の日と言えば、かぼちゃを食べたり、ゆず湯につかったりするのが一般的ですが、他にも小豆粥やこんにゃく、お汁粉などを食べたりする地域があるといわれています。
かぼちゃは、本来旬が夏の野菜です。しかし長期保存がきき、緑黄色野菜の少ない冬に、カロチンやビタミンを豊富に含む食材で、風邪予防や脳卒中などの脳血管疾患の予防になると言って、江戸時代に広まったそうです。
こんにゃくを食べるのは、一年間でたまった砂下ろしをするためと言われています。
また「運盛り」と言って、「ん」のつく食べ物は運気が上昇するという縁起担ぎにもなっているといいます。かぼちゃは「なんきん」とも言いますね。
同様に「冬至の七種」と言って、「ん」が2つつくものとして、「かぼちゃ(なんきん)」「にんじん」「れんこん」「ぎんなん」「きんかん」「かんてん」「うどん(うんどん)」は、食べると病気にならず、縁起も良いと言われています。
ゆず湯に入るのは、強い香りは邪気を祓うといい、運を呼び込むためにも、香りの強いゆず湯で身を清める目的があるそうです。また他の説では、寿命が長く、病気に強いゆずの木にあやかっているとも言われています。実際にゆず湯は血行を良くし、鎮痛作用、ビタミンCが豊富ということもあり、冷え性や風邪の予防になり、「融通がきく」とかけられる場合もあるそうですよ。
ちなみに冬至は「湯治」=温泉地で長期間病気やけがの療養を行うことともかけているようです。
どうしてこのようなことをするのかというと、大昔の人々は、冬至の日は一年で一番夜が長い「生命の終わる日」もしくは「死に一番近い日」と考えており、その厄をはらうためにも、体を温め、栄養のあるものを摂って、無病息災を願ったそうです。
その他の言い伝え
冬至にはさまざまな言い伝えがあります。
・冬至にお天気だったら、翌年は豊作になる。
・冬至に雷がなると、雨が多くなる。
・冬至に南風がふけば、地震や・日照り・大雨に備えよ。
・冬至に雪が降ると豊作になる。
・農耕の再生の力をもたらす聖人が村に訪れる。日本では弘法大師が村を巡るという伝承がある。
2018年の冬至は12月22日です。今年は冬至の成り立ちや行事の意味を理解して冬至を過ごし、翌日からの無病息災をお祈りしましょうね!
(関連記事)国民の祝日で月曜日に変わった日や振り替え休日があるのはどうして?
スポンサーリンク