電話のときには、どうして「もしもし」っていうの?
スポンサーリンク
息子からの質問状!
毎度おなじみ、子供達からの質問状です。今回は小3の息子から聞かれました。
「お母さん、なんで電話の時だけ、もしもしっていうん?」
はい!どうしてなんでしょう?というわけで、今日は「もしもし」について調べてみました。
電話の開通
電話は1890年に、東京~横浜間で開通しました。当時は当然お金持ちしか電話なんてもてませんでしたので、このころの電話での呼びかけは、「もしもし」ではなく、「おい」なんて偉そうな感じだったそうです。
また電話には交換手といって、取次の人がいましたので、その人が「おい」に応えて「はい、ようござんす」などと返答するのが、普通のことでした。
スポンサーリンク
もしもしの語源
もしもしの語源は、「申します。申します。」が省略されたものとされる説が有力です。
電話の交換手は、お客様からの電話を取り次ぐわけですので、「おい」と相手のお客さまを呼び出すわけにはいきません。
そこで「申します。申します。」が「もしもし」と使われるようになったということです。
最近でこそ、「もしもし」は電話の用語となりましたが、昔は街中でも「もしもし」と声をかけられることがあったそうです。童謡の「うさぎとかめ」の歌のなかでも、「もしもしカメよ~」という歌詞が登場しますよね。
でも残念ながら、現在では人に呼び掛けるのに、「もしもし」は滅多に使われず、「すみません」や「失礼します」、「ちょっとよろしいですか?」などという言葉を投げかけることが多いですね。
(こんなお話も)メリハリって漢字でどう書くの?語源は?
スポンサーリンク